講義
生物工学演習D
目的:システム制御工学の基礎を演習問題を通して身につける
- 第1回 ラプラス変換を理解する [演習問題PDF]
- 第2回 機械力学系における微分方程式モデル [演習問題PDF]
- 第3回 ブロック線図 システムの構造の視覚的表現 [演習問題PDF]
- 第4回 電気回路の微分方程式モデル [演習問題PDF]
- 第5回 ボード線図 システムの入出力特性の解析 [演習問題PDF]
- 第6回 電気回路のボード線図 [演習問題PDF]
- 第7回 2次遅れ系 システムの極とダイナミクスの関係 [演習問題PDF]
- 第8回 システムの安定性 ラウスフルビッツの安定判別法 [演習問題PDF]
- 第9回 比例・積分・微分制御 [演習問題PDF]
- 第10回 システムの状態空間表現 [演習問題PDF]
- 第11回 システム行列のランクと逆行列 [演習問題PDF]
- 第12回 システムの可制御性,可観測性1 [演習問題PDF]
- 第13回 システムの可制御性,可観測性2 [演習問題PDF]
生体工学演習-生体機能の非線形力学系モデルとシミュレーション-
- 第1回 xppautの導入と振子の解析
- 第2回 Bonhoffer van der Pol方程式の解析
- 第3回 ホジキンハクスレー方程式の解析
講義の準備編
- 匿名コメントを講義で使う
- OBSで共有画面をカスタマイズする
- 黒板の代わりにzoomの画面をプロジェクタで見せる